折りたたむ
皆さまこんにちは。リコーダーの中川つよしです。
昨年5月に WINDS CAFE 197 で聴いて頂いた演奏会の続編をお届けします。
今回の基本的な構えも前回と同じで、18世紀前半に出版されたリコーダーと通奏低音
のためのソナタ&組曲を、私と、ひとりの通奏低音奏者だけで、ただひたすらに演奏
するというものです。
私が初めてリコーダーの本格的な演奏に出合ったのは、1970年代の終わり頃だった
でしょうか。多分、SEONレーベルのレコードで聴いた、F.ブリュッヘンのヘンデルの
リコーダー・ソナタの演奏。
これは、それまでの私の音楽観を根底から覆すに十分なものでした。既に古楽の演奏に
興味があり、例えば、D.マンロウのルネサンスのコンソート音楽なども大好きでしたが
(嫌味な高校生だね)、ブリュッヘンの場合は「笛が語る」ということ、そのこと自体に
結構なショックを受けたんだろうと思います。
それ以来、ずっと古楽と長く付き合って来た訳ですが、[中世音楽団デモソ]
[ARTEMIS CONSORT][アンサンブル雲水]のどれもが、代表を務めるとはいえ
アンサンブルの活動で、通奏低音奏者のサポートだけで独奏する機会が長くありません
でした。昨年の WINDS CAFE で都合6曲ほど独奏した訳ですが、これがすごい楽しくて
我ながらビックリ(笑)。さらに川村さんの奥様の幸子さんから「中川さんの解説が呟き
の様で良かったです」という感想を頂いて、なるほどなぁー、と独りごちた訳です。
つまり私はアンサンブルのリーダーとして、いつもキャパ100〜300人位のスペース
における演奏効果のことを(解説も含めて)ずっと考えて来たのだろうと。
でも本来、リコーダーは静かに語る楽器で、まさに TORIA Gallery のような会場で、
限られたお客様に向けて、その出自やその歴史性、その美や可能性についてトツトツと
呟けば良いのだと改めて気が付いたのでした。
今回の通奏低音は渡辺玲子さんがイングリッシュ・ベントサイド・スピネット
(小型チェンバロ)で担当してくれます。玲子さんとも、もうかれこれ30年位の
お付き合いになりますが、二人だけのステージは本当に久し振りで楽しみです。
昔、初レッスンで先生が言われた言葉「古楽は、歌っては駄目なんです。何かをね、
語るように」そうだったよなー。何歳になっても初心に帰るのは気持ちの良いもの
ですね(笑)。
8月終わりの暑い最中とは思いますが、皆さまのお越しを心よりお待ちしています。
熱中症にはくれぐれもお気をつけて。